こんにちは。私がテレビや雑誌でおなじみの「はちひげおじさん」です。
最近では観光バスの車内案内でも紹介されるそうです。
国内で採取した新鮮な蜂蜜をお届けしております。特に病気がちな方から「安心」というお言葉をいただき、
ありがたく感謝しております。新鮮で安全なおいしい信州の蜂蜜をお試しください。
現役で蜂蜜採取を行っています。そんな中、「本当に自分で採取した蜂蜜なの?」と、お客様に疑いの目で見られることがありました。 自分は養蜂家であり、蜂蜜の生産から販売まで行っていることを何かの方法で主張できないかと考えて「ミツバチと友達なのだから、自分の顔にミツバチを付けることにより、養蜂家であることをアピールできるのではないか?」と思い始めたのがきっかけで“はちひげおじさん”を思い付きました。全国的にマスコミ・メディアなどで取り上げていただき大ヒットに成りました。信州に来たら、はちひげおじさん自慢の蜂蜜を御試食ください。
長野県軽井沢にあるはちひげおじさんの荻原養蜂園は、昭和14年にスタートしました。
現在の2代目園主・荻原は先代から引き継いで間もなく、ハニー牧場計画を打ち出しました。ミツバチが飛び回る森を作ってしまおうという壮大な計画です。
広大な山林を買い取って、トチノキの苗作りや、アカシアの植林を経て、ミツバチを導入。約30年の歳月をかけて、日本初のハニー牧場をオープンさせました。
はちひげおじさんの荻原養蜂園では、ミツバチの養成から商品の出荷まで一貫しておこなっています。
蜂蜜を知り尽くした荻原が自家牧場から採集する搾りたての生蜂蜜は、信州の草花それぞれの風味が堪能できます。
養蜂作業風景
蜂場の様子
ハニー牧場
荻原養蜂園がある軽井沢周辺は、自然豊かな山々に囲まれています。
北に日本を代表する活火山「浅間山」がそびえ立ち、江戸時代から中山道と北国街道との分岐点「追分宿」があります。
南にしなの鉄道沿線から浅間山連峰を後方に大自然の美しさを身近に感じられる場所に位置します。
自家は蜂蜜牧場に植林されたトチノキやアカシアをはじめ、近隣のリンゴ、栗、そばなど様々な草花から蜜を採集できます。
採集した蜂蜜は遠心分離機にかけるだけ、他には一切手を加えていない非加熱蜂蜜です。
完全に自然のものであるので、同じ花から採った蜂蜜でも色の濃淡に差があります。
養蜂園名 | はちひげおじさんの荻原養蜂園 |
---|---|
代表取締役会長 | 荻原 義三 |
代表取締役社長 | 新井 みどり |
住所 | 〒389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町追分吉野坂下405-2 |
事業内容 | 養蜂 蜂蜜販売 |
TEL | 0267-46-5012 |
FAX | 0267-46-5052 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
しなの鉄道「信濃追分駅」より車で7分
1936年7月 | 創業 養蜂開始 |
---|---|
1969年7月 | 蜂蜜牧場造成着手、蜜源樹植林開始 |
1972年7月 | 法人設立 |
1985年10月 | 日本で初めての国際養蜂会議参加、出店 |
1987年6月 | 観光農場ハニー牧場直売所開設 |
1992年3月 | 軽井沢本社、びん缶詰工場完成 |
1994年7月 | ハニー牧場龍売所浅科店開店 |
1995年12月 | 農業法人に認定される |
2002年3月 | はちひげおじさんのお店 軽井沢2号店開店 |
2005年10月 | ハニー牧場直売所 百沢開店(旧浅科店移転) |
2010年4月 | はちひげおじさんのお店 軽井沢銀座中央店開店 |
2013年8月 | 台湾 高雄市 蜂蜜フェスティバル参加 |
2015年2月 | 第24回優良経営食料品小売店など表彰事業に於いて日本経済新聞社社長賞受賞 |
2016年3月 | 軽井沢ブランド認定 第6号 国産コームハニーアカシア |
2017年3月 | 軽井沢ブランド認定 第12号 国産コームハニー百花 |
2019年3月 | 有限会社荻原養蜂園を商号変更し、株式会社荻原養蜂園へ移行 |